デイサービスとは
地域密着型通所介護(デイサービス)とは、日帰りで施設に通い、食事や入浴など日常生活上の介護や機能訓練等を受けることのできるサービスです。 施設で他の利用者と接することで引きこもりや孤立を防ぎ、また介護をする家族にとっても負担を軽減することができます。
A.デイサービスでの一日の流れ
9:30
自宅にお迎え:施設の専用の車で自宅まで迎えに行きます。
車椅子の場合はリフト付きの車で送迎します。
10:00
看護師による健康チェック
入浴希望者は、介護職員の介助を受けながら入浴
11:00
個別レクリエーション(折り紙や工作など)
12:00
昼食:高齢者向けの低カロリーで消化がいい食事を提供致します。
13:30
集団レクリエーション:転倒防止や筋力をつけるため軽い体操や運動など行います。
15:00
おやつ
16:00
帰宅:朝と同じように施設の車で自宅まで送り届けます。
B.利用できる人は?
・要介護(1~5)と認定された方
40~64歳までの方については要介護状態となった原因が、16種類の特定疾病による場合が認定の対象となります。
※要支援(1~2)の方の介護予防訪問介護は、地域支援事業(介護予防・日常生活支援総合事業)に移行します。
C.デイサービスはどうやって利用するの?
デイサービスを利用するまでの流れ
1.要介護認定の申請
介護サービスを利用しようとする被保険者は、市区町村に要介護認定の申請を行い、認定を受けなければ介護サービスを利用することができません。
2. 要介護認定を受ける
認定の申請を受理した市区町村は、認定調査員を派遣して要介護度の認定調査を行い、30日以内の認定を通知します。利用できる介護サービスの限度は、要介護度によって異なります。
3. ケアプラン(介護サービス計画)を作成する
どのようなサービスをどれくらい利用するか決めるため、ケアプランを作成します。
ケアプランは通常は居宅介護支援事業者のケアマネージャーに依頼しますが、自分で作成することもできます。計画作成後、ケアプランを市町村に届け出ます。
4. 介護事業者のサービスを利用する
ケアプランに合わせて、介護事業者を選定し、通所介護(デイサービス)の介護サービスを利用します。
D.費用はいくらかかるの?
デイサービスの利用費は1回あたり=サービス提供費用+その他費用(入浴介助加算、処遇改善加算など)です。
※サービス費用の設定、利用者負担(1割の場合)
要介護
提供するサービスの利用料、利用者負担額(介護保険を適用する場合)について
介護度 | 1日あたりの利用単位 | 介護保険適用時の1日あたりの自己負担金額 |
---|---|---|
要介護1 | 641単位 | 1割669円 |
要介護2 | 757単位 | 1割791円 |
要介護3 | 874単位 | 1割913円 |
要介護4 | 990単位 | 1割1,034円 |
要介護5 | 1,107単位 | 1割1,156円 |
要支援
提供するサービスの利用料、利用者負担額(介護保険を適用する場合)について
介護度 | 1ヶ月あたりの利用単位 | 介護保険適用時の1ヶ月あたりの自己負担金額 |
---|---|---|
要支援1 | 1.647単位 | 1割1,721円 |
要支援2 | 3,377単位 | 1割3,528円 |
加算
加算 | 利用単位 | 利用者負担金額 | 算定回数等 | ||
---|---|---|---|---|---|
入浴介助加算 | 50単位 | 1割52円 | 入浴介助を加算した日数 | ||
若年性認知症利用者受入加算 | 60単位 | 1割62円 | サービス提供日数 | ||
介護職員処遇改善費加算 | 所定の単位数の48/100 上記の1割 ※基本サービス費の総単位数(所定単位) |
食事代
おやつ代・レクリエーション費込み1回400円
お弁当

レクリエーションで制作した作品①

レクリエーションで制作した作品②

もりの木のデイサービスセンター詳細
- 名称
- もりの木デイサービスセンター
- 電話番号
- 072-320-3527
- 所在地
-
〒599-8253
大阪府堺市中区深阪1丁13番83-108号